BLOG

住宅のコラムや
日々の出来事などを
更新しています

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 「住宅」のこと
  4. 木造住宅の敵シロアリを防ぐ!キグミノイエの防蟻対策!

木造住宅の敵シロアリを防ぐ!キグミノイエの防蟻対策!

 

皆さま、こんにちは。
無垢の木と自然素材を豊富に使った、職人のていねいな手刻みによる「キグミノイエ」です。

家づくりを考えるとき、忘れてはいけないのがシロアリ対策です。
木造住宅の最大の敵であるシロアリに対する、キグミノイエで行う対策方法をご紹介いたします!

はじめに・シロアリについて

なぜシロアリが恐ろしいのか。
言わずもがな、シロアリに家を内側から食い荒らされるからです。
なにも対策をしなければ、家が倒壊するかもしれないほどに、シロアリは恐ろしい害虫なのです。

シロアリは暗く湿気があるところを好みます。
そして腐った木が大好物です。つまり木造住宅は格好の獲物というわけです。

シロアリの種類

現在、日本にいる被害をもたらすシロアリは3種類います。

・ヤマトシロアリ
北海道を除く、日本全土に生息しています。
(8月23日追記:地球温暖化の影響で北海道でも被害が確認されています)
打ち継ぎ部や配管周りのほんの少しの隙間から侵入し、加害場所に住みつきます

・イエシロアリ
長野県にはまだいませんが、温暖な地域に生息し徐々に北上しています。
加害場所から離れたところに巣をつくり、侵入方法は上に同じく、もたらす被害が大きい危険なシロアリです。

・アメリカカンザイシロアリ
外来種。ヤマトシロアリやイエシロアリに比べ、被害進行は遅いですが建物全体に被害をもたらす危険性があります。

キグミノイエの防蟻対策!

・ホウ酸(非塩素系)

土台・大引・根太・柱と耐力面材の基礎上1mに現場で散布しています。

防蟻対策で有名どころといえば、ネオニコチロイド系の薬剤です。

しかしネオニコチロイド系の薬剤は、5年ほどで効果が無くなるため定期的なメンテナンスが必要です。
その上、自然の生態系や、人体に影響があるとされています。
子供の発達や神経系に影響を及ぼす可能性があるため、キグミノイエでは絶対に使いません

キグミノイエでは、ホウ酸を原料としたシロアリ忌避剤「オクトボー」という商品を使っています。

ホウ酸は薬剤ではなく自然の鉱物です。哺乳類には影響がほとんどなく、人や、犬、猫にとって安心安全といえるでしょう。
体内に取り込んだときの危険性は、塩と同じくらいと評されています。
さらに、水に濡れなければ、ホウ酸の効果は半永久的に続くと言われています。

・蟻道を早期に発見して建物内への侵入を最小限に食い止める

蟻道とはシロアリの通り道です。
シロアリは光や風にとても弱い性質があり、外部を移動するときには蟻道というトンネルのようなものをつくり、移動します。
この蟻道は、シロアリが家の内部に侵入する際、一旦家の外側を通るときにつくられます。家の外側に作られるので発見がしやすく、早期発見により被害を最小限に抑えることができます

また、基礎にアリ返しを施工することで、蟻道を早期発見できるようにします。

・防蟻機能を備えた断熱材

キグミノイエは床下エアコンを採用しているので、基礎断熱工法です。
外部の断熱材は「スタイロフォームAT」という防蟻機能のあるものを使用しています。

・配管などの隙間には防蟻フォームを充填する

シロアリは配管などのほんの少しの隙間から侵入します。
そのため、その隙間に防蟻フォームを充填します。

キグミノイエでは「インサルパック」という防蟻フォームを使用しています。
これは、防蟻成分が配合していて、木造住宅基礎付近の気密処理や配管穴の埋戻しに最適です。

・基礎の立ち上げを一体打ち

キグミノイエでは基礎の立ち上げを一体打ちにすることで、シロアリの侵入経路を防ぎます。

・土台は長野県産ヒノキの赤身を低温乾燥させたもの

ヒノキはシロアリがあまり好まない樹種です。
シロアリは土台から家の内部を侵食していくので、土台にはヒノキを使います。
さらにキグミノイエの木材は自社で超低温乾燥させた良質な木材です。
超低温で乾燥させた木材は、一般的に扱われる高温乾燥の木材に比べ耐朽性があります。

木材の超低温乾燥についてはコチラのブログから!

まとめ

今日本にいるシロアリで、被害をもたらすのは3種類。
そして対策すべきは「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」です。
※長野県にはイエシロアリは生息していません(温暖化により生息分布が今後変わる可能性はあります)

「アメリカカンザイシロアリ」は近年注目されているシロアリで、空からでも侵入してくる「最強シロアリ」と呼ばれています。

まずはシロアリを「家のなかに侵入させない」対策が重要です。
ホウ酸の散布をはじめ、基礎の立ち上げや、アリ返しの設計、断熱材などさまざまな工夫を施します。

それでも防ぎきれない場合のため、
キグミノイエでは点検のしやすさや、メンテナンスのしやすさ、交換のしやすさにも重きを置いています。

木造住宅の防蟻対策に不安やご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
シロアリを防ぐ、理想の家づくりをサポートいたします。

 

関連記事