すべて職人による手づくり
継承された
伝統工法が活きる
手仕事による
無垢材の家。
「キグミノイエ」をつくるのは日本の技。いまや貴重な伝統工法です。
木を見て刻み、組みあげるのは、受け継がれてきた本物の大工の職人技。
ニセモノの素材を使わない塗り壁には経験豊かな左官の腕が光ります。
丁寧に手づくりされた建具や家具も量産品にはない深みのある味わいです。
いまや貴重になった職人の手仕事。
近年、木組みの木造住宅が少なくなっているのは、在来工法の住宅が一般的になったから、だけではありません。そもそも大工や左官など、高い技術を持つ職人が少なくなっているのも原因です。近ごろ、家の骨組みになる木材を手作業で加工する“手刻み”ができない職人が増えていますが、いまの木造住宅のほとんどは“在来工法”で建てられています。在来工法とは、西洋建築の考え方を取り入れた、ローコストかつ短期間で完成できる工法で、大量生産が可能。接合部には金属を多く用います。材料の木材もあらかじめ機械で“プレカット”しておいて、建設現場では、それをプラモデルのように組み立てるだけ。職人技はそれほど必要としません。ですから、在来工法から入った若い大工は、“手刻み”といった伝統的な工法を習得したくてもできないことになるわけです。
本来、職人は経験を積むことによって技を磨き上げていきます。在来工法が主流になっている昨今。伝統工法を身をもって体験できる仕事場は限られており、このままでは廃れてしまう可能性があるのです。その点、「キグミノイエ」をつくる大工たちは伝統工法を熟知しています。木の性格を読み、その場で手刻みを施し木組みなどを行うことができる職人です。
しかも、次世代の職人たちもその技を引き継ぎ成長し、伝統工法は継承されています。
すべての部分が職人による手作業。
先達から伝えられるのは手業だけではありません。木へのこだわり、木を見る眼を育むこともそのひとつ。桧は土台に、杉は柱や梁に、カラマツは外壁、造作材は杉と、木材を適材適所で使い分けることも、在来工法から学べるものではないのです。在来工法ではカタログから選ばれる建具もここでは手づくり。間取りにあわせて建具職人が手仕事で仕上げまで行います。量産品では出せない風合いや柔らかい質感が魅力です。また、壁は左官の伝統の技術が活かされます。ビニールクロスを簡単に貼って済ます住宅が多いなか、火山噴出物であるシラスなどを巧みに塗りこむ本物の左官も貴重な存在。
「キグミノイエ」の壁は、ニセモノの素材は一切使うことはありません。シラスなどの自然のものを原料にした材料を塗ることで、安全で消臭効果や適度な湿度を保てる壁になるのです。「キグミノイエ」の家は、柱や梁、床から壁、建具まで、すべてが職人の技を活かした手づくりです。