BLOG

住宅のコラムや
日々の出来事などを
更新しています

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 「住宅」のこと
  4. 松井郁夫著書『美しい木組の家「いつか古民家になる」』発売

松井郁夫著書『美しい木組の家「いつか古民家になる」』発売

皆さま、こんにちは。
無垢と自然素材を豊富に使った、職人のていねいな、手刻みによる「キグミノイエ」の広報担当、木村です。

先日、松井郁夫先生の新刊『美しい木組の家「いつか古民家になる」』が発売されました。キグミノイエにとって松井郁夫先生は、日本の家づくりに対する考え方、デザイン論などについてのルーツであり、お手本にさせていただいている方です。そこで今回はこちらの本や、松井先生が過去に出版された本、松井先生が代表理事をつとめているワークショップ「き」組などをご紹介します。

新刊『美しい木組の家「いつか古民家になる」』

こちらの本は2冊構成の1冊目の仕事集です。この大変貴重な本を松井先生より恵贈賜りました。ありがとうございます。
早速拝見させていただきました。
松井先生が設計された家の外観や内観の写真などがあり、内観は家具なども写っており生活をイメージさせてくれるような写真になっています。さらに設計図やその住宅に対するお客様の想いなども受け取り設計されていることがとてもわかる1冊です。私が一番感銘を受けたのが作品集ではなく仕事集と呼んでおられる考え方です。「家づくり」は、設計者と山や職人たちの「つくり手」が「住まい手」に家を提供するために恊働した仕事の成果と考えているからだそうです。建設に携わっている方や住んでおられる方のみなさんが一緒に作っておられるところが本当に伝わってきます。
ご依頼人の希望などをどのように答えられているかも本に綴られており、ご依頼人の方との想いが伝ってきます。
また、隣接する建物や土地など、今後の大きな家が立つかもしれないことも想定したシュミレーションを行い、日射の取り入れを考えた設計なども住まれる方にとってとても嬉しいことですね。

 

これまでの著書

松井郁夫先生は過去にも本を出版されていますのでご紹介します。

・『「木組」でつくる日本の家』

「日本の家」づくりの在り方を伝える実践の一冊です。

・『「木組の家」に住みたい!』

「木組みの家」というものがいかに住みやすく、地球環境に優しい家かをわかりやすく解説したものです。

・『いまこそ「木組の家」に住みたい!』

「木組の家に住みたい!」の続編です。
キグミノイエが設計、施工しました切久保の家と常田の家も掲載していただきました。

切久保の家

長野県東御市にあり、自然素材を使用してますので、小さなお子様の健康などにも安心して生活できます。また、長寿命・地産地消の住まいです。

常田の家

長野県東御市にあるこちらのお宅は建物の向きを夏の日差しは遮り、冬はあたたかい光が入るように設計しています。

・『古民家への道』

古民家再生の「理念」と「技術」の一冊です。

・「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」

温かい木組の家づくりのノウハウが絵本で説明しています。

・『初めての人にもできる!古民家再生絵本』

古民家のみかた、みせかた、なおしかたを絵本で説明しています。

・『木造住宅「私家版」仕様書』

日本の気候や風土にあう伝統構法で作る長寿命の家づくりを解説しています。
キグミノイエ代表の田中が若かりしころ感銘をうけ、松井先生と知り合うきっかけとなった本です。その後、木組のデザインゼミナールを受講し、ワークショップ「き」組に参加しました。キグミノイエのルーツとなった貴重な本です。

・『日本列島・伝統構法のたび』(電子書籍)

日本列島を縦断して、伝統的な家づくりにこだわる大工棟梁を取材した記事です。

キグミノイエが携わった物件

松井郁夫先生が設計され、書籍に掲載されている中で、キグミノイエが携わっている物件をご紹介いたします。

松本城のみえる家

この松本城のみえる家は、キグミノイエで施工と木材を担当させていただきました。
大きな窓でも信州の寒さに耐えられる寒冷地仕様で、信州の寒さを抑えられる住まいになっています。
松本市内や松本城が一望できるため、全ての部屋から市街地と松本城が見える設計になっています。木製窓はガラスが見えるだけで外の景色が絵のように感じられる様に、窓枠を見せない設計になっています。
内壁の1箇所には建主さんと一緒に石灰クリームを塗り、お子様の足跡をつけました。見るたびにお子様やご家族の思い出がよみがえる宝ものですね。

ホタル舞う丸子の家

こちらの家はキグミノイエ製材事業部が木材などの担当させていただきました。
建物脇には小さなせせらぎが流れており、夜になると浴室の窓辺にはホタルが見える設計になっています。
土地は段々になっているので段差を利用した懸造りです。京都の清水寺にある清水の舞台も懸造りです。

 

ワークショップ「き」組について

ワークショップ「き」組とは

ワークショップ「き」組は、木の家に住みたいと望む方に、木を育てている山と、家を建てる職人をつなぐ、協働の作業場です。
木材は、国産材の杉やヒノキを主に使用します。職人は手作業が原則であり、仕事には誇りと自信を持って、誰もが良かったと言える家づくりを目指し、共存共栄の仕組みの運営です。
山、職人、設計士がそれぞれの立場で最高の家づくりに貢献し、住まれる方に適正価格で提供できる、それぞれの想いをひとつにつなげる場所です。
キグミノイエの設計部である「俊建築設計室」が参加しています。

「き」組は6つのこだわりをもち、活動しています

・健康に優しい自然素材を使用

建材や断熱材、塗料などはできるだけ自然素材を採用していますので健康に優しいつくりです。

・木を組んで地震に粘り強い架構をつくる

大きな地震が起こっても倒壊しない粘り強い構造で家をつくります。木を金物で接合した家は接合部の木が金物に耐えられずに割れる恐れもあるため、金物に頼らず、木と木をしっかり組んで住まいを守る架構をつくります。

・快適な温熱環境をつくる

光や風が家の中を循環する健康な家づくりです。
自然素材系断熱材を使用し、体に優しく、光熱費のランニングコストも削減できる家です。

・トレーサビリティによって木材を徹底管理する

木の伐採時にバーコードで履歴を管理しています。
そのため、施主様が詳しく木をチェックできる体制を整えています。

・明朗会計で価格・料金を見せる

家づくりを安心してお任せいただけるよう、設計・施工の代金などそれぞれにいくらかかっているかがわかる仕組みになっています。

・工後もしっかりサポートします

家を建てるだけではなく、快適に生活できているかを確認する定期的な点検を行います。

 

まとめ

松井郁夫先生の著書などをご紹介いたしましたが、気になった方はぜひ手に取っていただければと存じます。

ワークショップ「き」組では、住まい手のご要望にあわせたオリジナルの「木組の家」の設計・施工はもちろんのこと、松井先生が設計を担当し、シンプルで合理的な木組の家プロトタイプ(基本形)の施工も承ります。規格化することで「木組の家」をお求めやすく、日本全国でメンバーが施工できるものとなります。
キグミノイエでは、ワークショップ「き」組の木組の家プロトタイプの寒冷地仕様を準備中です。長野県にすでにお住まいの方や移住をお考えの皆さま、乞うご期待ください!!

キグミノイエでは、住宅の購入をご検討されている方や、お悩みの方など、また、移住に関するご相談も承っています。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

関連記事